ミント缶の進行方向転換
予期せぬ進行方向転換
ミント缶IVのスイッチ付速度調整ダイヤルは、停車時にスイッチがオフになり易く、予期せぬ進行方向の転換が起きます。以前のボリュームでは起きない現象ですが、スイッチの構造に大きな差は無い筈なので、特性を調べました。
左の波形がダイヤル式、右がボリュームです。時間軸は50msec/DIVです。ATMEGAの入力をプルアップしているので、進行中はローレベル、停車してスイッチがオフになるとハイレベルに変わります。
右の波形のとおり、ボリュームでも「カチッ」という前にオフになります。バネが固い性か僅かなオフならツマミから手を放すとオンに戻りますが、強めに回して停車させると進行方向が換わってしまいます。ダイヤルではそっと回してもオフになる時間が長く、バネが柔らかい感触です。また、ダイヤルは径が25mm、ボリュームのツマミは15mmなので、バネの固さだけでなくツマミ径によるモーメントの違いが影響していると思われます。
メカ的な対策は難しいので、スケッチでスイッチのオフから検知フラグを立てるまでに遅延するコードを入れて、僅かなオフをキャンセルしてみました。遅延が長すぎると転換しない事もあるので0.5秒くらいが限界でした。
« 対向運転3 | トップページ | Arduino nano の互換性 »
「コントローラ」カテゴリの記事
- wio terminalその4(2022.05.02)
- wio terminalその3(2022.04.22)
- wio terminalその2(2022.04.14)
- ALTOISサイズ缶(2022.04.03)
- Wio Terminal(2022.01.29)
お世話になります。
最近ブログを更新されていないようですが、お元気でお過ごしでしょうか。
ミント缶IV-R1.6を使用していますが、
>強めに回して停車させると進行方向が換わってしまいます。
これは私も感じていました。
>スケッチでスイッチのオフから検知フラグを立てるまでに遅延するコードを入れて、僅かなオフをキャンセルしてみました。遅延が長すぎると転換しない事もあるので0.5秒くらいが限界でした。
これは、スケッチのどの部分を修正しすればいいのでしょうか。
ご教示いただけますと幸いです。
投稿: Märklin_V200 | 2022年12月13日 (火) 14時41分
Märklin_V200さん、お世話になります。
申し訳ございません。ブログを放置していてコメントに気が付きませんでした。
すでに自力で解決されたかとも思われますが、方向転換の遅延はTWESequence.hファイルの57行目、#define DIR_DELAY 5 // 0.5secで決めています。
以上、よろしくお願いします。
投稿: twaydcc | 2022年12月27日 (火) 12時46分