DCCデコーダアドレス
グローバルアドレス
デジタル鉄道模型フォーラムに「DCCアドレス0を活用できないだろうか」と投げかけがありました。運転会など多数の方から持ち込まれたDCC車両でアドレスが分からない時などに、グローバルアドレスで運転出来たら良いのにと言う主旨です。
NMRA DCC規約s-9.2.1では、アドレス0をリセットのみに限定していません。「メーカーはアドレス0をサポートするデコーダのコマンドを表記すべき」と記述しています。
コントローラをアドレス0対応に
「C-Typeサイズコントローラ」はジャンパでアナログモードに設定しますのでアドレス0でDCCパケットを出力するよう改造しました。アドレスはDesktop Station softで設定出来ますが、頻繁に変更するのは面倒なのでアドレス0に固定して運用してます。但し市販品でサポートするデコーダは少ないかもしれません。
スマイルデコーダはアドレス0をサポート
nmraライブラリ(NMRADCC_VERSION 200)のコードを確かめたうえで、ミント缶IVのスケッチを改造してアドレス0の操作を行ってみました。コンシストアドレスを設定しない簡易的な重連運転にも使えると思えますが「アナログと変わらないじゃないか」と非難の声も聞こえてきそうです。
本来のアドレスは600です。
ミント缶IV-R1.6での対応は問題
アドレス0で固定していれば問題ありませんが、うっかりデコーダ本来のアドレスを出力するとデコーダが両方に反応してめちゃくちゃな動きをします。ミント缶にはアドレス削除機能がありません。デコーダ側に排他的処理を追加することも出来ますが、そこまで拘らないのでアドレス0はC-Typeサイズコントローラ限定にする事にします。
« リバース線自動運転 | トップページ | C-SizeDCC 改訂版 »
「コントローラ」カテゴリの記事
- wio terminalその4(2022.05.02)
- wio terminalその3(2022.04.22)
- wio terminalその2(2022.04.14)
- ALTOISサイズ缶(2022.04.03)
- Wio Terminal(2022.01.29)
コメント