ノラミント缶改めC-TypeサイズMM/DCCコントローラ
部品の行方4
そろそろOLEDが届く頃かもしれないので残りの部品を秋月に注文しようかと思いましたが、口座に穴が空きAliexpressから延滞金3円!の請求が来ました。没記名の彫刻代や法要費、実家の永代供養費など出費がかさむので、給付金が届くまで当分見合わせです。お急ぎの方にはC-Typeの自作をお勧めします。
ポート選択を変更
リバース自動運転スケッチに上下信号機6台を追加する計画ですが、省配線のため全てをトラックから給電したいのでアナログ専用のメイントラックはミント缶と同じアナログ/デジタル切換えに戻し、アナログモード時のみデジタル専用にD4,D5を使う仕様に変更します。
fujigaya2さんのブログに怖いレポートが上がっていましたので、安全のため5Vレギュレータを追加しました。Arduino nanoのオンボードでは放熱が厳しく、自動運転基板の外部接続も考えるとVin=12VではPdがきついです。ミント缶IVでもレギュレータが40℃まで上昇してPd maxが低下します。
相変わらずロジックレベルでの動作確認だけですが、アドレス登録とCV操作を追加した暫定スケッチをアップします。DSCoreにCtypeフラグを追加して、アナログモードの時はパケット出力をD4,D5に切り替えます。
部品表
Ref | Value | Qty | Code | Price |
C1 | 220uF35V | 1 | P-11758 | 10 |
C4-7 | 1.0uF | 4 | P-04066 | 100 |
CN1 | MJ-4PP-9 | 1 | C-06070 | 50 |
J1 | DC Juck | 1 | C-09408 | 30 |
JP2 | 2x4P(5P) | 1 | C-13635 | 15 |
Jumper pin | MJ-254-6BK | 1 | P-03687 | 100 |
MD1 | Arduino nano Every | 1 | M-14848 | 1,500 |
TB1,2 | WJEK254-2.54-02P | 1 | P-14217 | 50 |
U1 | TA48M05F(SQ) | 1 | I-00451 | 100 |
(*1)(C2 | 0.1uF | 1 | ) | |
(*1)(C3 | 47uF35V | 1 | ) | |
U2 | TB67H450FNG | 1 | I-14967 | 115 |
U4 | TB6643KQ | 1 | I-07688 | 280 |
(*2)S1,2 | FHU-1x42SG | 1 | C-05779 | 80 |
VR1 | RK0971221 | 1 | P-03036 | 250 |
Knob | ABS-28 | 1 | P-00253 | 20 |
PCB | CType | 1 | P-00517 | 60 |
sub PCB | AE-SOP8-DIP8 | 2 | P-05154 | 100 |
合計 | 2,860 | |||
(*1)I-00451付属品 | ||||
(*2)パネルオプションを使う場合はC-03138を推奨 | ||||
CVリードオプション | ||||
U3 | ACS711 | 1 | I-12267 | 240 |
C8 | 1nF | 1 | P-04062 | 100 |
パネルオプション | ||||
Clear Panel | 2 | P-09853 | 240 | |
Spacer | 14mmH | 1 | P-01861 | 50 |
S1,2 | 1X15P(20p low profile) | 2 | C-03138 | 120 |
総計 | 3,510 |
※純正のArduino nano EveryをAliexpressのArduino nano互換機に置き換えると1,000円以上圧倒的に安くなりますが、現在の入手性は分かりません。
« ミント缶IV生存報告2 | トップページ | C-TypeサイズMM/DCCコントローラ »
「デコーダ」カテゴリの記事
- MP3デコーダにOPSモードを追加(2024.03.24)
- デコーダキャリア基板(2021.09.09)
- OneCoin for KATO Loco(2021.07.31)
- リバース運転その2(2021.07.27)
- リバース運転(2021.07.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
御世話になります。
「Arduinoでもっと電子工作を」で、この記事の基板を取り上げておられるようですが、頒布のご予定はありますでしょうか?
投稿: Märklin_V200 | 2021年5月 3日 (月) 21時54分
Märklin_V200さん、お世話になります。
基板は修正を重ねてRev3です。この基板の動作チェックを兼ねて記事を書いています。最終的にDCCコントローラとして動く事を確認出来たら、頒布を目的に基板製造を掛けようかと思います。
どんなステップでスケッチが出来上がって行くのか、その過程を知ってDCCに限らず電子工作に興味を持つ仲間が増えたらうれしいです。理論的にはデコーダにすることも可能で、他にモータードライバーを応用したアイデアが提案されたら楽しくなるかなと思います。
投稿: twaydcc | 2021年5月 4日 (火) 11時15分