ノラミント缶
ユニバーサル基板でミント缶
Aliexpressからの部品はショップの発送後未だに届く気配がありません。OCSも停止しているそうで、基板の追加発注も見合わせています。ミント缶IVーR1.6の頒布再開がいつになるのか見通しが立ちません。緊急の策として秋月電子の部品だけを使ってユニバーサル基板で出来るか考えてみましたが、部品代が3,000円超えで手作りのメリットが薄いです。そこで表示を止めて価格の削減を考えました。
- 表示を無くしアドレスは半固定
- ボタンの数は変更しない
- スロットルは安価なボリューム+方向切換えスイッチで代替
- I2C通信で本体の機能を補う(外部キー、センサーディテクタ自動運転)
- C-Type基板サイズ
- ArudinoNanoでスケッチ書き込みを簡単にする
部品表
Ref | Value | Qty | Code | Price |
C1 | 220uF35V | 1 | P-11758 | 10 |
C2 | 1.0 | 1 | P-04066 | 20 |
J1 | 18742 DC jack | 1 | C-09408 | 30 |
TB1 | TB111-2-2-E-1-1 | 1 | P-02333 | 20 |
M1 | Arduino nano Every | 1 | M-14848 | 1,500 |
SW1 | TVDP01-G73BB(赤) | 1 | P-09825 | 10 |
SW2-6 | TVDP01-G73BB(黒) | 5 | P-09824 | 50 |
S1 | 2212S-20SG | 2 | C-03138 | 120 |
U1 | TB6643KQ | 1 | I-07688 | 280 |
VR1 | RK09D117000B | 1 | P-14827 | 60 |
PCB | C-Type | 1 | P-03229 | 60 |
Total | 2,210 |
注:S1はArduino nano用のロープロファイルピンソケットです。C基板用アクリルパネルを使う時は高さを抑えないとボタンが押せません。Arduino nanoのピンプラグは長い方をハンダ付けして短い方をピンソケットに差し込みます。
回路図
部品配置の例
手配線ですから配置もルーティングも自由です。
スケッチ
ニーズが有るかどうか分かりませんのでスケッチは手を付けていません。
« ミント缶IV生存確認 | トップページ | ノラミント缶2 »
「コントローラ」カテゴリの記事
- wio terminalその4(2022.05.02)
- wio terminalその3(2022.04.22)
- wio terminalその2(2022.04.14)
- ALTOISサイズ缶(2022.04.03)
- Wio Terminal(2022.01.29)
ミント缶IV-R1.6 MM/DCCコントローラキットをお送りくださってありがとうございます。
>アドレスは半固定
>ニーズが有るかどうか分かりませんので
アドレスをDIPスイッチで切り替え、4ないし16通りに変更できるのであれば、ニーズはあると思います。16通りも変更できれば、ちょっとした使用には十分かと思われます。
近い機能として、メルクリンの赤外線コントローラーは、アドレスを24/60/72/78の4通りに切り替えることができます。デコーダーが純正の60760などであれば、上記のアドレスの書き換えもできます(コントローラーの発光部とフィーダーレールの受光部を近づけて方向転換スイッチを押し、電源を接続する。車両のライトが点滅すれば方向転換スイッチを離し、ライトが消灯すれば書き換え完了。メルクリンのスターターセットの取扱説明書のPDFファイルがネットで入手でき、その方法が掲載されています。)。
投稿: Märklin_V200 | 2020年4月29日 (水) 15時19分
Märklin_V200さん、
ご提案ありがとうございます。
アドレス設定は自動運転ボードと同じノリで、Arduino Nanoを活用してDesktopStationSoftで行う事を考えています。
言い出しっぺの私自身腰が重いですが、秋月のC-Type基板を入手できたらスケッチを作ってみようかと思います。
投稿: twaydcc | 2020年4月30日 (木) 11時07分