DCCコントローラを電池で動かす実験
HブリッジIC
DCC電子工作連合機器活用レポートコンテストで「ミント缶の低電圧対応化」のレポートを頂きましたので、私なりの実験をしてみました。DCCパケット出力に使用する市販のHブリッジICは、次の条件を満たしていないといけません。
2. 貫通電流防止
3. 過電流保護
2.の条件は勿論の事、鉄道模型はトラックショートが当たりまえで、条件3.も必須です。またDCCのデコーダに搭載された大容量のコンデンサで突入電流が流れますので、そこそこ大きなピーク電流が必要です。
旧タイプのHブリッジICはバイポーラトランジスタ出力タイプが多く、出力電圧の降下と発熱が大きい傾向があります。近年はMOSFET出力で動作電圧の低い製品も出回っていますが、まだ単価が高く、TSSOPやQFNパッケージが大半で実装コストがかかります。ミント缶の製品に反映する事は困難な状況ですので、電池駆動専用と割り切って、秋月電子取り扱いのTB6612を試しました。電池対応は自己責任による改造でお願いします。
TB6612の動作条件は標準5V、最大13.5V、最大電流1A、ピーク3A、単価は\130です。SSOP24パッケージなのでTSSOP28 - DIP変換基板(\50)を使いました。スポットハンダは困難なので引きハンダ(動画)で行いましたが、面倒ですので\350で販売されているDCモータードライブキットをお勧めします。
電池駆動テスト
充電式の単4Ni-MH6本使いでVBは6.6Vでした。TB6612はHブリッジ2回路入りですが、デッドタイムのタイミングにズレがあるとICを破壊する恐れもありますので、並列接続は試していません。Arduino UNO互換器に変換基板を乗せ、スケッチはDSShield用を使いましたが、A1が未接続なので電源電圧チェック(/* Sensor check */)をコメントアウトしてUNOに書き込み、無事DCCパケットが出力されました。
デコーダテスト
7V未満で動くモーターデコーダは手元にありませんでした。唯一動作したのはNuckyさんの日本型信号機です。10MFの電解コンデンサを搭載してますが、突入電流はクリア出来た様です。並列接続が可能ならピーク電流を6Aに出来るので、実用領域に達すると言えるでしょう。
« 初仕事 | トップページ | ダミーのアプト式機関車が入線 »
「コントローラ」カテゴリの記事
- wio terminalその4(2022.05.02)
- wio terminalその3(2022.04.22)
- wio terminalその2(2022.04.14)
- ALTOISサイズ缶(2022.04.03)
- Wio Terminal(2022.01.29)
コメント