7セグLEDドライバーのテスト
7SEG LEDドライバーIC
電気屋の毎日のyaasanさんが 7SEG I2Cモジュールをミント缶DCCコントローラに使う事を提案されてます。http://powerele.sblo.jp/article/180453571.html
aitendoでTM1637Dチップを仕入れたので実験してみました。20ピンDIPで100円でした。Arduinoライブラリ"DigitalTube.zip"はキースキャンが出来ませんが、Arduino Forumにchmroさんのコードがアップされていましたので拝借しました。
https://forum.arduino.cc/index.php?topic=360318.0
TubeTab[]はDigitalTubeのデータに戻しました。またDigitalTubeをライブラリに登録したので、エラーが出ない様にクラス名をTM1637keyに書き変えました。
テストしたスケッチはDigitalTubeに付属するNumberFlow.inoで、0からFまでdisplay()で桁を移動しながら連続表示します。
ユーザズマニュアルで指定されている、CLKとDIOピンの10Kohmと100pは手抜きして取り付けていませんが、取り敢えず表示出来ました。
3桁7セグと1個のキーで実験
display()関数は、桁を指定しないで表示データ配列のみを渡すと、複数の桁を一気に表示する様です。
キースキャンはSG1からSG8の8ビットをK1とK2で切り替えて、16個のキーを取得します。
uint8_t keypressed = tm1637key.keyscan();
スキャンデータは何も押さなければ255、K1-SEG1間に接続したスイッチを押すと247でビット3がオンです。おや、ユーザズマニュアルと一致しませんね。2バイトデータを1バイトにエンコードしているからでしょう。
« 店頭でALTOISミント缶を発見 | トップページ | ステイショナリロコデコーダ »
「コントローラ」カテゴリの記事
- wio terminalその4(2022.05.02)
- wio terminalその3(2022.04.22)
- wio terminalその2(2022.04.14)
- ALTOISサイズ缶(2022.04.03)
- Wio Terminal(2022.01.29)
コメント