DSbluebox
CVアレルギーの私ですが、遂にblueboxが『うちにもきたよ~っ』です。
実はバスコレとDCCのコラボで、サーボモーターの回転角調整のため頻繁にCV書き込みを行っていて、強く必要性を感じていたところでした。
キット内容はこんな感じです。部品チェックリストが入っています。ファームのレビジョンは4eでした。
既に大勢の方がキット組み立てレビューされています。これから入手を検討される方は是非一読される事をお勧めします。DSbluebox WiKiページはこちら。ページの最後に製作レビューのリストがあります。
要点は
- 電源スイッチのケーブル接続と、基板側のピンヘッダー(CN4)の取り付け
- タクトスイッチの取り付け
- LCDのコントラスト調整
の3点でしょうか。
CN4の2Pピンヘッダーは一般に市販されているヘッダーと足の長さが異なります。

おかげさまでIC4の上にスペースを取るのが楽でした。少しIC4側に傾けたので、C3に当たるのを避ける事が出来ました。
LCDのコントラストを調整せずに完成させると、LCDが表示されない時に焦ります。カバーを開けたまま電源投入してVR1を調整すると良いでしょう。
製作時間は全く気にせず、のんびり楽しみながら組み立てました。時々休憩を挟み、また前出の製作レビューやキット組み立てマニュアルを読み返したり、それでも半日くらいで完成。キットとしての難易度は標準的かなと思いました。
動作テストは手元で唯一市販品のLenz Silver21で、"CV Read"から"Manufacturer"まで一通り行いました。負荷が軽いBトレ動力ですので、時々CV読み出しの失敗もありますが、設定は高速(Fast)のままでで特に不便を感じる事はありません。CVを書き込んで直ぐ動作確認が出来るのもとっても良いです。Factry Resetの実装が楽しみです。
« バスコレセンサー編 | トップページ | Bトレを無理やりDCC化その1 »
「コントローラ」カテゴリの記事
- wio terminalその4(2022.05.02)
- wio terminalその3(2022.04.22)
- wio terminalその2(2022.04.14)
- ALTOISサイズ缶(2022.04.03)
- Wio Terminal(2022.01.29)
コメント